こんにちは!新入社員のイトウです 🙂
もう5月も下旬です。
ふぅ、、、今週も頑張りましょう!!
本日も、引き続き、洗濯に関する話題です!
ここから設計士 星野さんにバトンタッチします、
星野さんお願いします!
実家にいたころは圧倒的にたけのこ派が優勢で、
周りの人もたけのこ派の方がかなり多くて、、、
きのこ派なんてほとんどいないでしょ、って思っていました。
それなのに・・・、今、我が家は、3:1できのこ派優勢![]()
絶対たけのこの方がおいしい!きのこ派なんて絶対に少数派!
と思ってきた私にはかなりの衝撃![]()
ここにいたよ・・・いっぱいきのこ派いたよ・・・![]()
きのこ派さん、勝手に勝ったつもりになっていてごめんなさい![]()
たけのこ派を増やそうと息子たちにたけのこを進めてみましたがダメでした![]()
きのこも確かにおいしいんですけどね~。
好みは人それぞれだとは思っていますが、
何故かたけのこには自信があったので(笑)、ちょっと複雑です![]()
でもいいんです!
きのことたけのこ一緒に入っているパッケージのを買ったとき、たけのこは独り占め![]()
全然たけのこが減らないので、ゆっくり楽しめることに気付きました。
いいね![]()
今回は部屋干しスペース、室内干しスペースのご紹介です![]()
前回は室内干しアイテムをご紹介しましたが、今回はしっかり物干しスペースを作った事例のご紹介です。
まずは、洗面所物干し場![]()

一時的な干し場ではなく、日常的に使う物干し場です。
洗濯機からの近さが何といっても魅力的ですよね![]()
洗濯家事動線最短です![]()

しっかり換気扇もつけて、快適物干し場です。
続いて、吹き抜け物干し場![]()

日当たりもよく、乾燥の季節には吹き抜けに面しているお部屋の加湿もしてくれます![]()
ウイルスには湿度が高いことは有効のようですからね![]()
今は常に湿度が高いので、除湿が必要な季節ですが、
冬など感想の季節に、湿度を保つために役立つ物干し場です![]()
次は土間広縁物干し場![]()

玄関から続く土間の広縁を物干し場スペースにしました。
日常的にはお庭で干しているご家庭でも、雨が降って来た時に洗濯物を移動させやすいのが魅力的ですね![]()
あと、梅雨時にはレインコートを干せるのもうれしいポイントです。
レインコートってどこに干すか迷いますよね![]()
玄関に干しておくしかなかったり、結構困るところなのでレインコートを使うご家庭にはおススメです![]()
物干し掛けは、前回ご紹介した、取り外せる物干しアイテム![]()
使用しないときは外しておけるので来客時にも安心ですね![]()
こちらは、2階のフリースペース物干し場![]()

こちらも日常的にはバルコニーで干している場合、雨の時に移動させるのに便利ですよ。
来客が多いので1階では室内干ししたくない、という方にもおススメですね![]()
どれもこんな季節には欲しくなる室内干しスペースですが、湿度には注意です![]()
上でウイルスに有効と書きましたが、カビにも有効![]()
ウイルス対策には湿度50~60%にしておくことが有効ですが、カビは湿度65%以上が続くと発生する可能性があります。
室内干しを日常的にされるご家庭は、湿度計の設置をおススメします![]()
最後に浴室暖房乾燥機![]()

こちらは電気代は掛かりますが、確実に乾かしてくれます。
お風呂もしっかり乾かしてくれるので、お風呂洗いのタイミングと合わせればお風呂のカビまでしっかり防げます![]()
物干し竿を2本設置することもできますので、たっぷり干したいという方は工事の前に要望してみましょうね![]()




