こんにちは。
設計部の星野です。
本編でも書いておりますが、七五三の季節です。
我が家の息子たちも日々成長し、先日、長男が謎の優しさをくれました。
こちらが長男作のプラ板。

長男『お母さんが疲れないように、ぼくたちに注意するときはこれを見せてね。これでしゃべらなくてもいいから、疲れないよ☺️👍』
やさしい!。。。のか?!
声を発さず、これをかざせば子どもたちがケンカ中でも大人しく仲直りするらしい。
ホントに?!!😂
試しにかざしてみました。

このサイズ感。
ケンカ中にこれに気付けるのか?!
そして謎のミニミニマリオ(笑)
これをかざさなくても良いように、ケンカはほどほどにお願いします😅
自由な発想の子には育っていっているようです🎉
ではでは、本編です。
どうぞ。
我が家は今年七五三の年。
お天気にも恵まれ、無事七五三のお祝いしてまいりました![]()
かっこよく袴を穿いて、ご機嫌だったのでよい日になりました![]()
でも、ここで大変なのが、千歳飴問題![]()

あれ、子どもにはたまらなく魅力的ですよね。
普段見られない長い飴![]()
そのまま持って舐めてみたくて仕方が無い。
兄が舐めれば、弟だって舐めたくなる。。。
1回で食べ切れないのに![]()
絶対べたべたになるよね![]()
喉突いたりしないかな![]()
なんて思いつつ、自分も子どもの頃、千歳飴にはワクワクさせられたので気持ちは分からなくないんですよね![]()
ちょっとべたべたになりつつ、嬉しそうにしておりました。
おいしいですよね、ペコちゃん千歳飴![]()
初回以降は、息子たちを説得し、一口サイズに切ってタッパーで保存。
少しずつ食べています。
『長いままじゃないとイヤー!』ってならなくて良かったです![]()
『あめちゃん、ちょうだい!』って言ってくる息子たちに、違和感を覚えるお父さん。
標準語寄りな主人は『あめちゃん』が気になるみたいです。
逆に『あめちゃん』に対する違和感が分かりません![]()
無意識に子どもに教えてる言葉に、結構他の地方では通じない言葉もあるんでしょうね![]()
さて、前回少しだけツバメのお話をしましたが、
家って結構色々住み着いちゃいますよねってお話をしようかなって思います。
ツバメの巣問題。
ありますよね。
『ツバメが巣を作る家は縁起が良い』とも言われるので、壊さない方もいますし、
季節を感じさせてくれるツバメを見ると、嬉しくなったりもします![]()
ツバメを守ってあげたい気持ちもあるのですが、やはり糞害は気になる。
特に小さい子どもがいたりすると、汚れているところを触ってしまうかもしれませんし、
洗濯物が汚れそうな場所だったりすると、撤去せざるを得なかったりしますよね。
でも、もし卵やヒナがいる巣だったら、撤去は「鳥獣保護管理法」に違反することになり、
違法になる可能性があるのでご注意下さいね![]()
なので、もし撤去されるならお早めに。
もし、卵やヒナがいる巣をどうしても撤去したいと言うことでしたら、
自治体やプロの方にご相談下さいね。
でも、お散歩してると、ちゃんと巣を保護してあげてるお宅があったり、強化してあげてるお宅があったりしてほっこりしますよね。
守ってあげられれば理想的なんですけどね~。
七五三のように雛鳥の成長も見守りたいところなんですけどね~。
そこはご家庭によるので難しいところですよね~![]()
あとは、コウモリとかもありますでしょうか?
コウモリはツバメより危険な菌を持っていますので、コウモリ自体にも糞にも触れたりしないようにご注意下さい![]()
コウモリは1センチくらいの隙間でも入り込んで住みついてしまうことがあるそうなので、被害防止の為、お住まいのメンテナンスもお忘れなく。
住みつかれなくても、軒先等で休憩するだけで結構なフン害があったりしますので大変です。
コウモリが苦手な香りを噴射するスプレーが売っていたりしますので、使ってみるのも良いと思います。
こちらも勝手に駆除したりすると違法になりますので、
お困りの際は自治体やプロの方にご相談下さい![]()
今年、問題になっているのはカメムシ。
大量発生で問題になっていますね。
寒い季節になると窓の桟に隠れていたりします。
全てを駆除するのは難しいですが、ハッカ油の匂いが苦手だそうなので窓廻りに吹きかけておくと良いかもしれません。
網戸に付いているのを見なくなったな~と思っていても、大掃除の時に窓の隙間から出てくるかもしれませんので、
暑い時期は家の周りにたくさんいたな~という方は対策しておくのがおススメです。
他にも家に住み着く動物って色々いると思います。
Gとか、ねずみとか、いたちとか。
でも、最近の家なら気密性が高いのでいつの間にか入ってきてたとか、屋根裏に住み着いていたとかは少なくなっているんじゃないでしょうか?
ドアや窓を開けっ放しにしていなければ、
小動物系が家の中に入ることはほとんど無いと思います。
ただ、Gは違います。
機密性が高くても入ってくるところがあるんです。
それは、エアコンのドレン管!

室外機のあたりにある、水が出てきてる管のことです。
特にキッチンのあるところに付いているエアコンは危険らしいですよ![]()
お料理の油がエアコン内に付着しているので、その匂いに誘われて入ってくるらしいです。
今、どきっ!ゾゾッ!ってなった方いますよね![]()
なので対策!
まず、キッチンがあるお部屋のエアコンは特にしっかりお掃除をしましょう。
油汚れは危険です。
キッチンがあるところのエアコンだけでも1,2年に1回くらい、プロの方にお掃除をお願いするのが良いんじゃないでしょうか?
あとはドレン管の先にネットを付けちゃうのも良いみたいです。
ただし、エアコンに負担が掛からないように、目詰まりしないくらいの荒めのネットですね。
心配なので編み目の細かいものにしたいって場合は、目詰まりしていないか日ごろのチェックをお忘れなく![]()
最近では百均とかにドレン管の先用のキャップも売っておりますので、ネットじゃ不安て方はそちらを探してみて下さいね。
何も住み着かないような家にしたい!
住み着かれるのは本当に苦手!って方もいますよね。
どうしたら良いか、結構悩ましいところではあります。
案外、人が住みやすくしようと考えたところって、小動物も過ごしやすいところだったりするんじゃないかなって思うんです。
雨避けや風避け、日避け、天敵避けができる場所があれば、彼らだって住みたくなっちゃいますよね。
対策用のアイテムは色々ありますけど、どれも完璧ってわけじゃないですし。
家の形や周りの環境にもよるので、完璧な解決策はなかなか思いつきませんが、
どうしても、何かに住み着かれるのが苦手って方は、お部屋探しするにしても、新しく家を建てるにしても、事前に住み着かれやすそうな場所が無いか考えておいたほうが良いかもしれませんね。




